運動会のお弁当と言えばやっぱりこれじゃないでしょうか
今週のお題「お弁当」
最近は4歳でもボクサーブリーフなので
「おいなり見えてるよ」
と指摘することもめっきり減りました。むーです。
先週長男の新1年生の初めての小学校の運動会だったので
お父さんははりきってお弁当を作りました。
運動会のお弁当と言えば
・おいなりさん
・からあげ
・ソーセージときゅうりを楊枝に刺したやつ
・たまごやき
と相場が決まっていますので、
早起きしておいなりさんを大量に作りました。
どーーーーーーーーん!!
でも、ここで力尽きてしまい
ほかのおかずは嫁にまかせることに。
私のおいなりさんは関東風なので
だいぶ色が濃く、甘辛く煮つけます。
中身はただの酢飯です。ごまを混ぜてあるだけです。
形も四角です。
大阪では形は三角で、中身もちらしずしというか五目ずしのような
混ぜご飯が入っています。
大阪は色も薄いです。甘いのは甘いですが。
私が移住してきた地方都市は西日本ですが
関西圏ではないのでおいなりさんは三角だったり四角だったりまちまちです。
でも中身は五目ずしのことが多いかな。
おにぎりの具
私の母親はなぜかおにぎりの具は「くきわかめ」がファーストチョイスでした。
なぜなんでしょう?
知ってますか?くきわかめ。
なぜファーストチョイスがくきわかめなのか
何度か母親に聞いてみましたが、まったく要領を得ません。
うまいです。たしかに味はうまいです。
でもなぜこれがウチのおにぎりには必ず入っているのかは謎です。
ウチもこれだった!
という人がいればぜひご一報ください。
ただ、くきわかめ一択ではないです。
梅とかおかかとかもふつうにありました。
でもいちばん多いのはくきわかめのおにぎりです。わけわかめ。
話を戻して
長男が1年生で次男はまだ幼稚園なので
ふたりともが小学校の運動会に参加する暁には
豪華弁当を作りたいです。
ちなみに
何度も書いてますが
ブラック社畜のお父さん(私です)は給料もこづかいも少ないので
毎日弁当持参です。
そして弁当は
昨日の夕飯を少し残しておいて
ほかほかごはんにぶっかける
という
ランチタイムにはどうみても残飯
のお弁当です。
画像はあえて載せません。お食事中でなくても
閲覧注意です。
おしまい。
いちばん読まれている記事
スポンサーリンク