ゴディバ「義理チョコをやめよう」ブラックサンダー「よそはよそ、うちはうち」チロルチョコ「初めて人を殴ろうかと思った」
ゴディバが2月1日付の日本経済新聞に出した広告が話題になってます。
「日本は、義理チョコをやめよう」という広告です。
チョコメーカーにとっては稼ぎ時のバレンタインデーを前になぜ?という意外性・話題性を狙った広告です。
話題になってしまう、ということは完全にゴディバ、あるいはゴディバの広告を企画した広告代理店の思うツボです。
みんなゴディバと広告代理店に「してやられた」というわけです。
ツイッターでも盛り上がってるようです。
「意外性を狙う」ということは広告の手法のひとつですが、
わかりやすくいうと、ネットでいうところの「釣り」であり、もっと言えば「炎上商法」であると言えます。
つまり私たちはまんまと釣られてしまったわけです。
では、話題のゴディバの広告はどんな内容なのか。
私は新聞をとっていません。日経なんてなおさらです。
あまり全文掲載しているところがないようなので
書き起こしてみました。
ゴディバ 広告全文(引用:2018年2月1日 日本経済新聞)
日本は、
義理チョコをやめよう。
バレンタインデーは嫌いだ、という女性がいます。
なぜなら、義理チョコを誰にあげるかを考えたり、準備をしたりするのがあまりにもタイヘンだから、というのです。
気を使う、お金も使う、でも自分からはやめづらい、それが毎年もどかしい、というのです。
それはこの国の女性たちをずっと見てきた私たちゴディバも、肌で感じてきたこと。
もちろん本命はあっていいけど、義理チョコはなくてもいい。
いや、この時代、ないほうがいい、そう思うに至ったのです。
そもそもバレンタインは、純粋に気持ちを伝える日。
社内の人間関係を調整する日ではない。だから男性のみなさんから、
とりわけそれぞれの会社のトップから、彼女たちにまずひと言、
言ってあげてください。「義理チョコ、ムリしないで」と。
気持ちを伝える歓びを、もっと多くの人に楽しんでほしいから、
そして、バレンタインデーを、もっと好きになってほしいから。
愛してる。好きです。本当にありがとう。そんな儀礼ではない、
ここらからの感情だけを、これからも大切にしたい私たちです。
ゴディバジャパン株式会社
代表取締役社長
ジェローム・シュシャン
バレンタインデーを、好きになってください。
GODIVA
引用:ねとらぼ
個人的には筋金入りの貧乏根性なので
「もらえるもんはもらっとく」
という感じでくれるんなら遠慮なくもらいたいです。
義理も本命もチョコはチョコです。
そういえば「ガーナチョコレートドリンク」はうまいです。
かたや義理チョコの本命「ブラックサンダー」は
とある広告が話題のようですね(‘-‘*)
— ブラックサンダーさん(有楽製菓公式)@プレミアム義理チョコショップ (@Black_Thunder_) 2018年2月1日
よそはよそ、うちはうち。
みんなちがって、みんないい。
ということで有楽製菓は引き続き「日頃の感謝を伝えるきっかけ」として義理チョコ文化を応援いたします(‘-‘*) pic.twitter.com/hWi9fd5RJL
そして近年ものすごい勢いで義理チョコ戦線に食い込んできた「ブラックサンダー」。
ツイッターでゴディバに反応するあたり上手です。
「一目で義理とわかるチョコ」
のコピーも決まりまくってます。
そして永遠の義理チョコNo.1「チロルチョコ」は
ただ、やはり義理チョコメーカー老舗である「チロルチョコ」がどうしても気になります。
チロルチョコ公式でもなく、しかも2016年のツイートですが、今回の話題にぴったりのこんなのを発見。
初めて人を殴ろうかと思った pic.twitter.com/lmptQONe4t
— 夏目 (@oorsama419) 2016年2月12日
ゴディバの箱にチロルチョコ入れられてる、というやつです。
しかも入れ方もすっかすかだし。
せめてびっちり並べてやれよ、と悲しくなったのは私だけなのでしょうか。
いずれにしてもバレンタインデー自体がそもそもチョコメーカーの策略なんだから、ゴディバがなんと言おうと全部チョコを売るための戦略です。
現場からは以上です。
おしまい
ゴディバ (GODIVA) ゴールド コレクション (5粒入)
有楽製菓 ブラックサンダー1本×20個
チロルチョコ<コーヒーヌガー> 1個×30個
スポンサーリンク