【日曜日はおやじメシ】お子様ランチは自作の旗で!子供のテンションマックス!だぞ(UQ風)
そこのおとうさん、作ってますか?おやじメシ。
「おやじメシ」とは何かというと
押しも押されぬおっさんが裸でジャケットだけ着て汗をたっぷりかきながら加齢臭をまき散らしキッチンはさながら戦場状態で作るごはんのことです。
ということはまったくなくて
仕事ばっかりして全然家事なんかしないし、子供と遊んでもくれない、そもそも週休1日しかない、それに給料だって20万そこそこ、45歳なのに、という世の中にあふれかえっている通常種のおとうさんが、少しでも子供たちや嫁に認めてもらおうと、とりあえず休みの日ぐらいはメシでも作ってやるよ、となんかえらそうにしながらてきとーにつくる料理のことです。
でもね、これやるだけでだいぶ嫁の機嫌がよくなります。
私の場合は子供がいない夫婦水入らずの時代にすべての食事を作っていたので、むしろ社畜となった今は料理する機会が激減したため、作っても全く感謝はされませんが。
つい先日は
「たまには夜ご飯の仕込みしてから出勤したらどうだ?」とすごまれました。
「できないんだったらもっと稼いで来い、稼げないんだったらメシ作って出勤しろ」とまあこうですよ。
「いうよね~!!どんだけ~!!」
と言わずにはおれませんでした。マジどんだけ?この女。
というわけで今日の料理、どん!
まあまあめんどうそうに見える、でもそんなにめんどうでもないが初心者にはなかなかめんどうなお子様ランチ(ディナーだけど)
まずメイン。
【豆腐ハンバーグ】です。
なぜかというとひき肉がちょびっとしか買えないからです。びんぼーだからです。豆腐でかさ増し。
材料
・ひき肉(牛でも豚でも鳥でもなんでもいい)
・たまねぎ
・豆腐
・たまご
豆腐を入れる場合はあらかじめ水を切っておきましょう。
水っぽいと形が作れません。
タマネギはみじん切り(細かく切れってことです)、豆腐は手でぐっちゅーと握りつぶして全部の材料混ぜます。で、焼く。こんだけ。
【ポイント】
卵入れとくとタンパク質が熱で凝固するので焼いたとき崩れにくくなります。
あと混ぜるとき油を少し入れるとハンバーグの中に肉汁がたまります。正確にはただの油ですが。肉汁じゅわーな感じにみせかけることができます。
火加減を強くするとあっという間に表面がこげっこげになるんで弱めで。自分が思ったより弱めで。火が通ってなければ最後思いっきり強火にすりゃ焼けます。でもこげっこげは元に戻らないからです。不可逆。ノーリターン。ノータリン。
つけあわせ
【揚げないフライドポテト】
前回記事参照
見るのもめんどくさい人へ。
じゃがいもを切って、ゆでて、最後にフライパンで焼き色つける。これだけ。
つけあわせ
【ナポリタン】
ハンバーグにいれるたまねぎをみじんぎりにする前に少しとっておきましょう。3mm幅のスライスくらいで、量はてきとーで。おっさんの料理はてきとーが正義じゃあ!
あと人参とかピーマンとか野菜室のぞいてたくさんありそうな野菜をほんのちょびっといれると野菜たっぷり感が増し嫁が喜ぶはずです。
パスタゆでて、野菜いためて、ケチャップで味付け。つけあわせなんでナポリタンにみえればいいんです。そんでケチャップいれたらナポリタンに見えますから。大丈夫。
つけあわせ
【焼肉】
ホットモットの焼肉弁当の焼肉みたいなあれです。
これもナポリタンの具のたまねぎやにんじんやその他野菜を肉と炒めて焼肉のタレかけりゃいいです。
たまたま正月に実家ですき焼きしてもらったのの牛さんのお肉が余ってたので使いました。
このつけあわせ軍が正直めんどうです。
これらは正直なんだっていいです。
それこそセブンでポテサラとか買ってくりゃいいでしょう。
そういえば今回のはどうも茶色っぽいのであんまりおいしくなさそうです。
ポテサラ買ってきましょう。
あとコロッケとか。
そんで下にサニーレタスとか敷いておけば完璧です。
メインのハンバーグ、あと丸いごはん、あと旗があればお子様ランチなのです
ポイントは「丸いごはんに旗」です。
丸いごはんはおちゃわんをざっと濡らし、そこにごはんをかるくぎゅっと押しつけて、かぽっと反対に出せばできあがりです。
大事なのは旗です。
3時くらいにこう宣言しましょう。
「今日よるごはんおとうさんつくるから。お子様ランチにするから。自分の旗つくりなよ」
つまり、夕飯への期待を高まらせておくのです。
そしたらね、たべるよ子供たち。
好き嫌いに悩むおかあさんにもこの手口は有効なはず。
【旗の作り方】
・紙に絵を描く
・ようじに張り付ける
簡単です。
ちなみにウチの子が描いたのはベイブレードの主人公蒼井バルトです。
おとうさんが描くとこうなる
さあ、そこのおっさんも明日の夜はお子様ランチ作ってみよう!
おしまい
スポンサーリンク