オーバー40のためのベイブレードバースト講座
きたるラグナロクのためにバルキリーに天界へ連れ去られたい。むーです。
今日はウチにあるベイブレードを紹介します。
つってもたったの3つです。
びんぼーだからです。
子供が二人いていっこずつ(新品です)
あと一個はホビーオフでお父さん(私です)用に安いのを買いました。
ベイブレード(バースト)とはなんぞや
簡単に言うと現代のハイテクにかこまれた子供用に開発された、進化したベーゴマです。
おもしろいです。ずっと回ってた方が勝ちです。
ベイブレードバーストの構成要素
ベーゴマですが、単純に鉛だけではありません。
3つのパーツから成り立っています。
- ドライバー
- ディスク
- レイヤー
ドライバーはいわゆる軸というか地面に設置するパーツです。
ディスクが昔のベーゴマ部分です。鉛のような鉄のようなとにかく金属です。
そして一番上にレイヤーがきます。デザインが豊富でかっこいいです。
私はホビーオフでそれぞれのパーツを別々に買いました。
ドライバー100円、ディスク100円、レイヤー200円(全て税別)です。
ベイブレードを回すのは紐じゃないです。回すために「ランチャー」という道具も買わなければなりません。これは500円もしました。
でも新品の全部セットになった商品は1300~1500円くらいするのでとても安く済みました。ありがたや。
ウチにあるベイブレード紹介
まず長男(7歳)のベイブレードは「ゴッド・ヴァルキリー」です。
主人公バルトが使用するやつです。
そもそも長男が誕生日に欲しいというので初めてベイブレード購入したわけです。
ベイブレードバースト B-73 スターター ゴッドヴァルキリー.6V.Rb
で次男(4歳、もうすぐ5歳)のベイブレードは「ビクトリー・ヴァルキリー」です。
バルトがゴッドの前に使ってたやつらしいです。
ベイブレードバーストB-34スタータービクトリーヴァルキリー.B.V タカラトミー
で私のはレイヤーが「ストーム・スプリガン」。
でもブレードもドライバーも純正のストーム・スプリガンではないため、「カイザー・スプリガン」と呼ぶのだそうです。
【ホビー】タカラトミー ベイブレード バースト B-35 スターター ストームスプリガン.K.U
まあ7歳と4歳の言うことなのでこの情報が正しいのかは知りません。
いざ、尋常に勝負!
ランチャーにベイブレードをセットし、
「3、2、1、GO、シュート!!」
の掛け声とともに勝負開始です。
決着方法は主に3種類あります。
まず「スピンフィニッシュ」。1ポイント。
これは単純でどちらかが回転しなくなったら負けです。
次に「オーバーフィニッシュ」。1ポイント。
これは「ベイスタジアム」というベイブレードの競技フィールドからはじき出されたら負けです。
【送料無料】【ベイブレード バースト B-19 バーストベイスタジアム】 b0167z1cfi
こっからはじきだされたら負けです。
で、すごいのは「バーストフィニッシュ」。これは2ポイント。
ベイブレードは先ほども説明した通り3つのパーツから成り立っています。
その3つのパーツをねじこんで合体させ、ベイブレードとしてはじめて機能するのですが、勝負中に当然ベイ同士はぶつかりあいます。
このぶつかったときの衝撃でねじ込んだ3つのパーツがはじけ飛びばらばらになるのです。
このバーストフィニッシュは気持ちいいです。
私のカイザー・スプリガンはスタミナが強く、バーストしなければたいてい勝てるのですが、パーツが寄せ集めのためかやたらバーストします。
でもそれがいいんです。
だって私がバーストすると
子供たちがものすげー喜ぶんです。
3ポイント先取制なので2ポイントのバーストフィニッシュは決める価値ありです。
最強は誰だ!?
いちばん強いのは長男です。
回すのもうまいです。はやいです。
つぎは次男。
私はバーストばかりで負けばかりです。
なのでとてもいい感じです。
なぜかというと
大人のくせに少年の心をいつまでも失わないオーバー40の私は、つい全力で勝負してしまうからです。
そして派手にバーストフィニッシュで散る。
ああいさぎよい。美しく散る。
負けず嫌いではないので、私は負けても別に悔しくないです。
2番じゃなんでだめなんですか?
2番じゃないですけども。
「2番がいい」という話はまた別の機会に。
さあ、今日は子供たちが起きてる時間に帰れるのでしょうか?
・・・・無理です。
今日も読んでいただきありがとうございます。
いちばん読まれている記事
スポンサーリンク